MENU

【書評】平安時代最大の危機を元教師がゆる〜く解説!『刀伊の入寇』📚

刀伊の入寇
スポンサーリンク
目次

📖 基本情報

項目内容
タイトル刀伊の入寇 平安時代、最大の対外危機
著者関幸彦
出版社中央公論新社
出版年2021年8月
ジャンル日本古代世史・軍事史

こんにちは!
元社会科教師の、なおじです 😊

2024年に放送された大河ドラマ「光る君へ」、ご覧になりましたか?

あの華やかな平安時代の世界に魅了された方も多いと思います。

でも実は、あの優雅な王朝文化の裏側で、とんでもない危機が起きていたって知ってましたか?

それが今回ご紹介する「刀伊の入寇」という事件です。

正直に告白すると、私も「光る君へ」を見ていて初めて「あれ?刀伊の入寇って何だっけ?」と。 😅

はっきり言って、言葉だけ知っていて、出来事の概要はよくわからないという状態でした。

時は流れ、今年(2025年)。
本屋で偶然手に取ったこの青い背表紙の中公新書。

パラパラめくってみると…これが面白そうなんです!

道長の栄華の絶頂期に突然外敵が来襲したなんて、まさに「え、マジで?」って感じじゃないですか?

『この記事のポイント』

・📚 「光る君へ」でも描かれた平安時代最大の対外危機「刀伊の入寇」の全貌が分かる
・⚔️ 教科書では1行程度の記述しかない事件の驚くべき被害規模と戦闘の詳細が理解できる
・🏛️ 藤原道長の栄華の絶頂期に起きた緊急事態への朝廷と現地の対応の違いが学べる
・🛡️ 問題児貴族・藤原隆家の意外な活躍と冷静な判断力の重要性が分かる
・🏹 律令軍制から武士制度への転換点となった軍事的変化の過程が理解できる
・🌏 唐帝国滅亡後の東アジア情勢の混乱と各国への影響が分かる
・💪 中央の職業軍人と地方武装農民の連携による防衛成功の仕組みが学べる
・🌊 日本撤退後の刀伊軍vs高麗水軍の海戦という続きのドラマが知れる
・💡 1000年前の危機管理から現代にも通じる教訓と備えの重要性が理解できる

🎭 なぜこの本を読もうと思ったのか

平安時代といえば、美しい着物を着た貴族たちが和歌を詠んで、優雅に暮らしていたイメージ。

そこに突然、海の向こうから戦士たちが攻めてくるなんて… 💦

これ、現代で例えるなら、のんびりとカフェでインスタ映えする写真を撮っていたら、突然サイレンが鳴り響くような感じでしょうか。

実はこの事件、本を読み進めれば進めるほど「え、そんなことが!?」という驚きの連続なんです。

じゃあ、この「刀伊」って一体何者だったのでしょう?

📚 本書の構成と魅力

関幸彦先生のこの本、全6章構成で約280ページ。

学術書でありながら、とても読みやすく書かれています。

目次を見ただけでワクワク!

  • 序章:海の日本史 – 日本の地理的特性から見る歴史観
  • 第1章:女真・高麗、そして日本 – 東アジア情勢の大変動
  • 第2章:刀伊来襲の衝撃 – 1019年春の緊急事態
  • 第3章:外交の危機と王朝武者 – 迎撃した武士たちの正体
  • 第4章:異賊侵攻の諸相 – 事件の全貌と影響

この章立てを見ただけで「おお、これは単なる事件の説明じゃないな」と思いました。

東アジア全体の動きから、軍制史まで幅広くカバーしているんです。

では、実際にどんな内容なのか見ていきましょう!

⚔️ 1019年春、平安京を震撼させた事件

まず驚いたのは、この事件の規模です。

教科書だと「刀伊(女真族)が対馬・壱岐を襲った」程度の記述しかありませんが、実際の被害は想像以上に深刻でした。

刀伊」とはどういう意味ですか?

平安時代最大の対外危機「刀伊の入寇」と、 戦う貴族・藤原隆家の ...

「刀伊」とは、高麗(当時の朝鮮)の人々が、賊を「東の夷狄(野蛮人)」という意味で「東夷」と呼んでいたのを日本の文字にあてたものと言われています。 「刀伊」と呼ばれた賊の正体は、中国東北部に住む女真族の海賊集団

地域死者捕虜備考
対馬18人116人銀山が攻撃される
壱岐148人239人島司藤原理忠が戦死
筑前各郡189人695人博多湾で激戦
合計364人1,289人牛馬380頭の被害も

この数字を見たとき、「え、こんなに?」って正直驚きました。

しかも捕虜が死者の3倍以上って、これ完全に「人狩り」じゃないですか… 😰

刀伊って誰?東アジアの大混乱

まず、当時の東アジアがどんな状況だったか想像してみてください。

907年に大唐帝国が滅亡して、それまでの「お手本」がなくなってしまったんです。

これ、現代で例えるなら、グローバルスタンダードを作っていた超大国が突然消滅するようなもの。

周辺国はみんな「え、これからどうしよう…」状態になったわけです 😰

この混乱の中で翻弄されたのが女真族だったんです。

では、日本側はどう対応したのでしょうか?

🛡️ 藤原隆家という「規格外」の貴族

この危機に立ち向かったのが、大宰権帥(だざいのごんのそち)の藤原隆家という人物。

道長の甥っ子なんですが、これがまた面白いキャラクターで!

『大鏡』には「世の中のさがな者(規格からはずれた乱暴者)」と書かれているほどの、いわゆる問題児。

道長が最も苦手とした相手だったそうです 😄

でも、この「問題児」ぶりが、今回の危機では大いに役立ったんです!

普通の貴族なら、自分で戦場に出るなんて考えもしないでしょう。

でも隆家は違いました。

「帥、軍ヲ率ヒ警固所二到リ合戦ス」

つまり、自ら軍を率いて最前線で戦ったんです!

現代で例えるなら、社長が自ら現場に出て陣頭指揮を取るようなもの。

当時としては異例中の異例でした 😤

そして隆家が下した重要な判断がこれ:

「追撃は対馬・壱岐までとし、新羅の境に入るべからず」

つまり、日本の領域を守ることに専念し、報復攻撃はしないという、きわめて冷静で現実的な判断だったんです。

この判断の背景には何があったのでしょうか?

🏹 二つの武力が連携した見事な作戦

関先生の分析で特に興味深いのは、日本側の迎撃体制です。

主力となったのは大きく二つの勢力:

1. 「府のヤムゴトナキ武者」

2. 「住人系武者」

  • 地方在住の武装農民層
  • 文室忠光、多治久明など
  • 各郡の実力者たち

これって、現代で言えば正規軍と地方自衛組織が連携して外敵を撃退したようなものですね 💪

特に面白いのは、戦闘で効果を発揮した鏑矢(かぶらや)の話。

矢の先端に鳴り物を付けた矢で、飛んでいく時に「ヒューーー」という音が鳴るんです。

この音が刀伊軍には初体験だったらしく、威嚇効果抜群だったとか!

まさに、音響兵器の元祖みたいなものでしょうか。

では、この戦いの結果はどうなったのでしょう?

🌊 意外な結末:高麗水軍との激突

実は、この物語にはまだ続きがあります。

日本から撤退した刀伊軍を待ち受けていたのは、高麗水軍でした 😱

高麗も女真族の侵攻に悩まされていたため、帰路で待ち伏せしていたんです。

元山沖での海戦では:

  • 高麗水軍が千余艘で五ヵ所から攻撃
  • 劣勢の刀伊軍は捕虜の多くを海に投棄
  • 結果的に刀伊軍は壊滅状態に

この辺りの描写、まるで映画のワンシーンを見ているようでした。

特に印象的だったのは、長峯諸近という対馬の役人の話。

拉致された家族を救うため、なんと単身で高麗まで密航したという、まさに愛の力ですね 💕

でも、中央の朝廷はこの事件をどう受け止めたのでしょうか?

👑 京都の反応:官僚的すぎる朝廷

一方、京都の朝廷の反応がこれまた興味深い(というか、ちょっと呆れる)。

現地では既に戦闘が終わっていたのに、中央ではまだ情報収集に追われていました。

そして恩賞を巡って:

形式重視派(藤原公任・藤原行成)
「勅符が戦闘開始前に到着していないから、恩賞は不要!」

現実重視派(藤原実資)
「功があれば賞を与えるのは当然でしょう!寛平の新羅戦の例もあるし」

この議論、現代の国会答弁みたいですよね 🤷♂️

結局、実資の意見が通って恩賞が授与されることになったんですが、この辺りの官僚的なやり取りは、時代を超えて「あるある」って感じです。

では、この事件が日本の歴史に与えた影響は(歴史的意義)?

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次