MENU

📚 元社会科教師なおじが震えた!本郷和人『東大生に教える日本史』で歴史が100倍面白くなった話

スポンサーリンク
目次

4. 革新的な3つのキーコンセプト〜歴史の見方が180度変わる

結論:複雑な歴史用語も、本郷先生にかかれば「なるほど!」に変わります。

4-1. 「一職支配」という概念

これまでの日本史では、土地の権利関係が複雑で分かりにくかったですよね。

家系図を見ているような混乱状態 😵

でも本郷先生の「一職支配」という概念で、すっきり理解できます:

従来の土地支配一職支配
本家、領家、地頭等が複雑に絡み合う領主が土地・人を一元的に支配
誰が本当の「所有者」か曖昧明確な所有権の確立
二重課税の危険性信長・秀吉が推進した革新システム

4-2. 「在地の台頭」という視点

従来の歴史は「中央vs地方」という構図で語られがち。

でも本郷先生は**「横の結合」**に注目します。

例えば一向一揆

  • 単なる農民の反乱ではない
  • 同じ階層同士が水平的にネットワークを形成
  • 惣村→惣郷→惣国という広域連合

この視点で見ると、歴史の見え方が全然違ってきます。

地図を上から見ていたのが、突然横から見るようになったような感覚です。

4-3. 「兵農分離⇔兵農融合」のダイナミズム

武士と農民の関係も、単純な「分離」だけでは説明できません:

  • 戦国時代:農民兵の大量動員で軍事力飛躍的向上
  • 秀吉の兵農分離:武士の城下町集住、刀狩りで農民武装解除
  • 明治の徴兵制:再び兵農融合へ、「国民皆兵」実現

この循環的な視点が新鮮でした。

歴史って実は螺旋階段のように、同じようで少しずつ違う段階を踏んでいるんですね。

でも、これらの概念だけでは物足りない方もいるでしょう。

本郷先生の真骨頂は「通説バスター」にあります 💪

5. 本郷流「通説バスター」の痛快さ〜常識をひっくり返す爽快感

結論:信長再評価論は、まさに法廷ドラマのような緊張感で展開されます。

5-1. 信長は「普通の戦国大名」だった?

最近の歴史学界では「信長は革新的ではなく、普通の戦国大名だった」という説が流行。

でも本郷先生は真っ向から反論します。

従来説の問題点:

  • 楽市楽座鉄砲活用は他にも先行例があった
  • 権威を否定したわけではない(天皇に献金など)

本郷説の根拠:

  1. 唯一「天下統一」をビジョンとした戦国大名
    • 武田信玄は甲府から動かなかった
    • 上杉謙信は春日山城に住み続けた
    • 信長だけが本拠地を次々移転
  2. 兵種別編制への転換
    • 従来の「家臣団別編制」から脱却
    • 鉄砲隊という専門部隊の編成

この論証の仕方が実に説得力抜群!

本当に法廷ドラマを見ているような緊張感があるんです。

5-2. 秀吉の「意外な」革新性

秀吉についても目から鱗の分析。

一般的には「人たらし」「成り上がり」のイメージですが、本郷先生が注目するのは**「デスクワーク重視」**という点。

わくわくですよね、この視点!

具体例:賤ヶ岳の七本槍のその後

  • 加藤清正:槍働きで有名 → 実は兵站担当で評価、肥後20万石の大名に
  • 脇坂安治:槍働き一筋 → 事務仕事拒否で3万石止まり

つまり、秀吉は戦場での活躍よりも事務能力を重視していたんです。

現代のIT企業みたいですね 💻

そんな本郷先生の解説を読んでいて、思わず「あるある!」と膝を打った体験談があります。

6. 読んでいて「これは分かる!」だった個人的体験

結論:教師時代の「なぜ年号?」という疑問が、ようやく解決しました。

6-1. 教師時代の「暗記から思考へ」の衝撃

教員時代、生徒たちに:

  • 1192年(いい国作ろう)鎌倉幕府成立
  • 1333年鎌倉幕府滅亡
  • 1336年室町幕府成立

こんな年号をひたすら覚えさせて、「意味あるの?」という顔(心の叫び!)
さらには、生徒たちからの冷たい視線… 😅

でも本郷先生は「鎌倉幕府成立は1180年(頼朝鎌倉入り)」と主張。

理由は「この時点で独自の土地安堵を開始したから」

つまり、「いつ」よりも「なぜ」が大切ってことなんですね。

これを当時の生徒たちに教えてあげたかった…。

6-2. 「地域史を見直す」新しい視点

「在地力」という概念で地域史を見直すと、新しい発見がありそうです。

私の出身地も、確かに中世には在地の豪族がいたし、江戸時代には藩の一部として発展しました。

この視点は、現代の地方創生にも通じるものがありますね。

中央依存ではなく、地域の「横の繋がり」で活性化していく…そんなヒントが歴史の中に隠されていたとは。

でも、読書体験をさらに充実させたいなら、オーディオブック版もおすすめです 🎧
(ちなみに私は、オーディブルを使用してます。)

7. オーディオブック版の魅力〜「ながら学習」で効率アップ

結論:プロのナレーションで、本当に授業を受けているような臨場感が味わえます。

ちなみに、この本はオーディオブック版も出ています。

プロのナレーターさんが講義調のトーンで読み上げてくれるので、本当に授業を受けているような臨場感があるんです。

こんな時にピッタリ:

  • 満員電車での通勤時間 🚃
  • ジョギング中のお供に 🏃‍♂️
  • 家事をしながらの「ながら学習」 🧹

私は紙の本と併用して2回読み(1回聞き)しました。

普段、こんなに繰り返して読まないんですが、1回目は「へぇ〜」、2回目は「なるほど!」という感じで。

ところでこの本、他の歴史本と比較してみると、どんな位置づけになるでしょうか?

8. 他の歴史本との比較〜圧倒的な「思考重視」

結論:「歴史の見方を根本から変えたい」なら、断然本郷本です。

8-1. VS『日本史の内幕』(半藤一利)

項目『日本史の内幕』『東大生に教える日本史』
アプローチエピソード中心の読み物体系的な歴史観の提示
読後感「へぇ〜」という感想「なるほど!」という納得
学術性面白いけど断片的論理的な思考プロセス

どちらも面白いんですが、歴史の見方を根本から変えたいなら、断然本郷本です。

8-2. VS『47都道府県の歴史』(山本博文)

情報量:山本本 > 本郷本
議論の深さ:本郷本 > 山本本
読み物としての面白さ:本郷本 >>> 山本本

本郷本は「量より質」で勝負している感じですね。

濃厚なスープと薄いスープくらい違います 🍜

さて、この本を読むべき人、読まなくてもいい人を整理してみましょう。

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次