2025年7月– date –
-
🎯 大名行列の起源は村上義清の「車懸り」?まさか戦国必殺技が優雅な行列の正体だった!
元社会科教師で旅好きのなおじです。 次の旅先を考えていた時、ふと村上義清の名前が頭に浮かんだんですよね。 「そうだ、義清が最後を過ごした根知城に行ってみよう」と旅の計画を立てながら、昔読んだ本のことを思い出しました。 「確か村上義清の車がか... -
📚 元社会科教師なおじが震えた!本郷和人『東大生に教える日本史』で歴史が100倍面白くなった話
どうも、元社会科教師のなおじです。 「先生、日本史って暗記ばっかりでつまんないです」 教員時代、生徒たちからこんな声を何度聞いたことか。 そのたびに「いやいや、歴史は面白いんだよ」と説得しようとしても、どこか説得力に欠けていた自分がいました... -
『子どもの体験 学びと格差』を読んで感じたこと〜社会科教師35年の本音
書籍情報 項目内容タイトル子どもの体験 学びと格差 〜負の連鎖を断ち切るために〜著者おおたとしまさ出版社文芸春秋(文春新書)出版年2024年ジャンル教育・社会問題 この本との出会い〜青い表紙が語りかけてきた〜 こんにちは、こんばんは! 社会科教師... -
【書評】古代日本の「真実」!『六国史』で1300年前の宮廷ドラマ覗き見
こんにちは、なおじです! 歴史って「難しそう...」って思ってませんか? でも実は、古代の宮廷って現代のテレビドラマ顔負けの人間ドラマが満載だったんです。 今日は、そんな古代日本の「リアル」が詰まった一冊をご紹介します! 📚 基本情報 項目内容タ... -
📚 白井俊『世界の教育はどこへ向かうか』書評 – 教育の未来が見える
どうも、書評ブロガーの「なおじ」です。 最近、子どもたちの教育について考えることが多くなりました。 新聞を開けば「主体性」だの「探究学習」だの、なんだか小難しい言葉が踊っています。 でも正直なところ、これらの言葉の本当の意味を理解している人...
1